手振れ補正比較

『K-1 15mm 全景』

『K-1 15mm 全景』 K-1 [15 mm 0.5 秒 (f - 4.0) ISO 800]

K-1 [15 mm 0.5 秒 (f – 4.0) ISO 800]

ノイズに続いて手振れ補正性能の比較です。
K-5IIsを基準にK-1とα7RIIを一度にやってしまいますw

テストはマニュアルモードでF値/SS/ISOとも固定
K-1とα7RIIはAPS-Cサイズの撮影モードを使用し、Lrで長辺4800px(K-1クロップサイズ)で現像しています。
ピントはライブビューにてマニュアルで合わせています。
各10枚ずつ撮影し、Lr現像後の画像をPhotoshopにて等倍に切り出して確認しています。

 

『K-5IIs with 500mm』

K-5IIs with 500mm

まずは手ぶれが気になる望遠からです。
レンズはSP500、SSは1/500、ISO6400での統一です。

さすが使い慣れたK-5IIsは手振れ補正も安定していますね。

 

『K-1 with 500mm』

K-1 with 500mm

K-1は意外と振るわない結果となりました。
大きさと形状の違いなのでしょうかね…

正直斜め上にかまえ続けるという点では、K-5IIsに比べてしんどかったです^^;
K-1にはクロップモードがあって、APS-C機のように使うこともできますが、やはり望遠はAPS-C機で使うのが長期戦にも向いていますね。

 

『A7RII with 500mm』

A7RII with 500mm

αも素晴らしいです。
最後の1枚だけブレてしまいましたが、歩留まりは良さそうです。
手振れ補正の性能だけでなく、小さなボディながら、ホールド性が良く考えられています。
カメラ本体も軽いし、EVFのおかげで、APS-Cサイズの撮影でも、ファインダーがいっぱいに使えるので、FF/APS-C兼用でもいいかもしれません。

ただし、AWBは本当にニュートラルに持っていかれるので、現像の時に「撮影時の設定」が使いにくいです^^;

 

『α7RII 15mm 全景』

『α7RII 15mm 全景』 α7RII [ 0.5 秒 ISO 800]

α7RII [ 0.5 秒 ISO 800]

次に広角側の検証です。
レンズはDA15、SSは1/2、ISO800での統一です。

αのAWBは好みではないので、晴天を標準にしています。

 

『K-5IIs 15mm 全景』

『K-5IIs 15mm 全景』 K-5IIs [15 mm 0.5 秒 (f - 4.0) ISO 800]

K-5IIs [15 mm 0.5 秒 (f – 4.0) ISO 800]

K-5IIsで他より暗く写っていますが、Lrの露出自動補正は明るめに設定されるため、トーンカーブで落としていたのをそのままにしていました^^;

 

『K-5IIs with 15mm』

K-5IIs with 15mm

いつもより歩留まりが悪い気がしますw
3台のうち撮影順が最後になったことが影響したでしょうか^^;

 

『K-1 with 15mm』

K-1 with 15mm

望遠では、重さと大きさの故か、いまいち振るわなかった結果ですが、広角低速では素晴らしい結果になりました。

 

『A7RII with 15mm』

A7RII with 15mm

逆に広角低速が振るわなかったのはαです。
K-1と同じくセンサーシフト式5軸補正なので、得意分野は近いと思うのですが…

ただ、ちょっとだけ心当たりがあって、1/2秒のSSとなると、レリーズした後、シャッター開閉の時間もやや長く感じます。
K-1/K-5IIsだとカ……シャという感じなのですが、αは電子先幕シャッターを使用していたため、後幕が閉じる音しか聞こえません。
そのため、半押し後、どこでレリーズされるのか分かっていなかったと思います。
というか、なぜシャッター音が早いのか、撮影が終わって画像編集中に気づきました^^;
これらのことから、手ぶれを押さえる体の固定に意識を集中させるタイミングと感覚がつかめなかったというのはあります。
レリーズのタイミングに慣れるまでは、しばらく電子先幕シャッターは使わない方が良いかもしれません^^;

電子先幕シャッターだとミラーショックもないし、メカニカルシャッターが一度しまって開き直すタイムラグがないので、手振れに有利なはずなんですけどね。
慣れで解消されると思うのですが、まさかシャッターフィーリングがここまで手ぶれに影響があるとは想像していませんでした。

結果としては、カメラの手振れ補正の性能よりも、自身のホールド技術の方が影響が大きいということを実感しました。
なので、今後もワキの閉まらないファインダー無し機をメイン機にすることはないでしょう。
もし将来的にミラー機がなくなったとしてもファインダー付きの機種から、もっとも見え方の優秀なものを選ぶでしょう。

自分のホールド性も含めてトータルで評価するなら、今の所自分には、望遠高速はα、広角低速ではK-1が有利なようです。

今日の拾い物 〜ショートケーキと消毒液〜
父「待合室で待ってような」
娘「いいの?!( ºωº )」
父「ん?」
娘「抹茶アイス!!(( º∀º ))」
父「・・・待合室な」
娘「わーい!!(わかってない)」
父「・・・病院終わったらね」

 

関連記事 / Related Posts

にほんブログ村 海外生活ブログ ハノイ情報へ にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ
いつもポチっていただきありがとうございます<(_ _)>
Thank you for your always clicking<(_ _)>
The clicking would support me.

手振れ補正比較」への8件のフィードバック

  1. こんにちは。
    いくら高感度が強くなっても、やはり撮影時のブレ対策は最低必要ですよね。
    ここはやはり普段から鍛錬するべく、道を歩いていて突然動きを停止するとか、仲間とワイワイ食事している時に突然動かなくなるとか、普段から意識して練習することをお勧めいたしますw

    • 高感度でもかなり綺麗になりましたけど、低感度で撮れるならそれに越したことはないですからね。

      訓練としては、どちらかというと突然止まるより、銅像のフリをして通行人に気付かれずに1日過ごすとかの方が効果が高いと思いますw

  2. 手ぶれ補正の進化には頭打ち感がありますね。
    センサーにしろレンズにしろ物理的に動かすので、物理の法則からは逃れられないんだろうなぁ

    • 例えば、電子シャッターで1/4000ぐらいの画像を連写して合成すれば、ブレによっては画素と画角がいくらか無駄になりますが、どんなブレでも抑えられるかもしれませんね。
      SS1/2とかだと2000枚連写しないといけませんがw

  3. こんにちは
    手振れ補正ですが、ボディ側にあるほうが、良いのかもって、思うようになりました。
    レンズに手振れ補正が付いている物って、持ち運びの衝撃に弱いように感じてます。
    先日の旅行で、1本故障してしまいました。

    • 手振れ補正は場面によってどちらがいいとは言えないと思っていますが、ボディにあれば、とりあえずどんなレンズでも対応できますし、手振れ補正付きレンズはあとからでも選択できますからね。

      そういえば、α7RIIの場合、レンズに手振れ補正が付いていると、角度ブレはレンズ、シフト・回転ブレは本体で補正します。
      レンズに手振れ補正が付いていないと本体が角度ブレも対応するのですが、レンズの手ぶれ補正が壊れたらどうなるんでしょうね…

      持ち運びは気をつけないといけないなぁ

  4. キャノンは手振れ補正がレンズに付いているので
    皆そんなもんかと思っていました。
    SP500を買う時に カメラ側に付いてるものがあると知り
    羨ましいなと…。

    両方付いてて、どちらかを選ばせてくれたらいいのにー
    と、ど素人は勝手なことばかり思うのでした。(笑)

    • 最近のレンズであれば、必要なレンズには手振れ補正も付いているでしょうから特に問題ないと思うのですが、オールドレンズを使うとそうなりますね。

      センサーシフト式手振れ補正の最大のメリットは、レンズシフト式手振れ補正を後からでも選択できることですね。
      ペンタにはありませんが^^;
      望遠レンズには載せてくれてもいいと思うんですけどね…

      オリンパスはレンズと本体の合成制御で6段相当の手振れ補正を持っているようですし、ソニーは角度ブレとそれ以外をレンズと本体で分担します。
      ペンタはせっかくセンサーシフト式なのに協調も選択もできないんですよね…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です