同時入手したスターレンズです。
というか、こっちが主役w
DA*16-50の方は、広角系補強のための選択肢の一つでしたが、
こちらは指名一点買いですので。
 
解像度が高く、300mm/F4最強レンズとの呼び声も高いDA*300
ピント精度が高く、被写体を的確に捉え、吐き出す画の破壊力が抜群であるその特徴から、
非公式ながらトマホークとの呼び名が広まっております。
まぁ、名付け親は我らがアニキですがw
※コメントを受けて修正
で、さっそくテストのために絞りを変えてこんな感じで撮っています。

5.6>8.0>11.0>4.0でしょうか。
5.6と8.0はかなりの僅差ですが、ごくごくわずかに5.6が勝っているように見えます。
4.0も十分に解像しているのですけどねw
描写を引き締めるために1段絞ったところをデフォルトにするのが良さそうですが、
あくまで比較した結果なので、開放からでも十分に使える画質なのはうれしい限りです。

周辺も同様の傾向です。
全域で切れのある画質は素晴らしいですね。

で、DA*300を500mm相当にクロップ。
500mmをクロップしたDA*300のサイズにリサイズ。
左からDA*300/SIGMA170-500/TM500
いずれもFSIV5.3の標準機能で、クロップはロスレスクロップ、リサイズはLanczos3
順位は予想通り。
トリミングvsリサイズという、不利な条件を覆してDA*300>SIGMA>TM500
しかし、SIGMAの500mmも割と健闘しているかと。
画像の左右反転はしておりませんw
車のフロントに鏡写しでメッセージを書いているのはたまに見かけるけど…?
レーニン公園のレーニン像です。
今回は別角度で。
こちらはバリピンは少し外しております(^^;
亀ライトアップ再びです。
TM500では苦労しましたが、こちらはAFがあるので楽ですw
しかし、F5.6でブレが発生していて、描写の検証には使えませんでした(^^;

等倍画像のためのクロップです。
普通はやらない大幅クロップですw
欠点らしい欠点が見つからないレンズです。
あえて言えばフォーカスリミッターが欲しいのと、
フードがまっすぐ装着されていないと、かちっと言ってもぽろっと落ちること。
斜めに入ってもかちっという手ごたえがあるのはちょっと困る(^^;
 
まとめ
+他の追随を許さない圧倒的な解像力
+300mm/F4で1kgちょっとという軽量さ
+抜群のピント精度
-フォーカスを外した時の復帰が辛い
-よく確認しないとフードが落ちる
![『初*2/2』 K-5Ⅱs FA31mmF1.8 [ F2.8 1/125 ISO2200]](http://tsww.atelierask.net/wp-content/uploads/2015/01/926d9d76ee1387fcfee1195f7f38dcce-550x364.jpg)
![『憧れの解像度番長』 K-5Ⅱs FA31mmF1.8 [ F1.8 1/125 ISO1100]](http://tsww.atelierask.net/wp-content/uploads/2015/01/cde5864b0559c2101f05ce6899c16227-550x364.jpg)
![『テスト全景』 K-5Ⅱs DA★300mmF4 [ F8 1/1000 ISO400]](http://tsww.atelierask.net/wp-content/uploads/2015/01/51ddc490b408d761c89caf0f0bdac6b2-550x364.jpg)
![『姉妹かな?』 K-5Ⅱs DA★300mmF4 [ F4 1/750 ISO400]](http://tsww.atelierask.net/wp-content/uploads/2015/01/1920aaee3dbd1e43e373997bbef77634-550x364.jpg)
![『たそがれ人』 K-5Ⅱs DA★300mmF4 [ F4 1/750 ISO280]](http://tsww.atelierask.net/wp-content/uploads/2015/01/321f21b9c11a047e3812464a5774bdee-550x364.jpg)
![『兄弟だね』 K-5Ⅱs DA★300mmF4 [ F4 1/250 ISO3200]](http://tsww.atelierask.net/wp-content/uploads/2015/01/76c0b56a52e118433cef685a82cb6fba-550x364.jpg)
![『ライトアップ』 K-5Ⅱs DA★300mmF4 [ F8 2sec ISO160]](http://tsww.atelierask.net/wp-content/uploads/2015/01/925a50e88a9a34eb5c84e4707fc9074a-364x550.jpg)







待ってましたトマホーク!
スターレンズ中のスターレンズ、ペンタレンズの頂点はこのレンズだと思う(笑)
素晴らしいトリミング耐性なので、ブログ用途ならバーチャル焦点距離 1000mmぐらいとして使えちゃったり(笑)
耐逆光性能も素晴らしいので、あらゆる場面で安定した画がでてくる安心のレンズです。
トマホークの由来、一言抜けとります。
「ピント精度が高く、撮れた画の破壊力が抜群」
非公式ながらフルフレームにも対応していますし、まさに一生モノのレンズですね。
たしかに絶対値で見れば安いレンズではありませんが、
その価値と比較すれば、割安だと思います。
今年出るはずのフルフレームで、「DAレンズは強制クロップ」という
事さえなければ、フルフレームでもばりばり使って行きたいですね。
強制クロップは勘弁(^^;
実際APS-Cで1.5倍、さらに2倍強のトリミングで1000mm相当ですね。
それでもA4プリントに対応できるのは本当に心強い限りです。
150-450とも比較してみたいですね。
さっそくトマホーク堪能してますね~。
この性能でこの軽さ、このお値段も決して高くありませんね。
35mmフルサイズで強制クロップはないと思いますけどね・・・。
むしろRAWで撮ってれば、クロップも無くていいですけどね^^;
けられてもあとでトリミングすればいいだけだし(笑)
むしろ、クロップのためにファインダーに変な仕掛けをしないでほしいと心配です。
明確に望遠を意図していたり、非公式にもフルフレーム対応していない場合は、
データを肥大させるだけなので、クロップはやはり欲しいです^^;
ファインダーは気になりますね。
変な仕掛けもそうですが、フルフレームの方が、像倍率が低いので、
クロップモードではちょっと障害になりそうです。
まさかのフルフレームで0.95倍とかなら嬉しいですがw
おはようございます(^^
ご紹介、心待ちにしておりました!
改めまして、御導入おめでとうございます\(^o^)/
広角の良いお伴になると思いますw
このレンズはもうホント、信頼度MAX
期待を裏切る事無く、毎回その解像感には
感動を憶えるという一生モノのレンズ。
解像度に関してはK-5Ⅱs+DA★300が基準になり
お陰で新型や他メーカーの事など、全く興味を示さなくなったという
ある意味、お財布に優しいレンズでもあります。
でも普段持ちにK-S2に興味津々になってたりしてw
奇しくもゲットしてからちょうど一ヶ月ですw
DA15とのセットで20倍ズーム相当ですw
町歩きでは出番はそれほど多くありませんが、それでも毎回持ち歩いていますよ。
K-S2は上位機との差別化を図りながらも、なかなかに優秀だと思います。
が、普段の持ち歩きに関して、K-5Ⅱsに対する優位性はそれほど内容に思います^^;
寸法上コンパクトとはいえ、実際に持ち出しではそんなに差は感じない気がします^^;
K-S1より重くなってますしね。
私は早くフルフレームが欲しいですw
いくらしますかねぇ…^^;
待ちに待ったトマホークですね~
これがあればシグマ500mmズームはお蔵入り確実だと思います。
フード落下はお気を付け下さい。
私みたいに30mとかじゃなくて普通に地面に落ちるくらいなら割れないと思いますが。
お察しの通り、500mmはテストの後、一切持ち出しておりませんw
まぁ、もともとつなぎと割り切っていましたからね^^;
多分、もう手放しても後悔はないと思いますw
フードはすでに何回か落としています^^;
低所からなので汚れるくらいで済んでいますが^^;
装着した後目視でも確認しないとダメですね。
記事とは全く関係のない話題で申し訳ありませんが・・・
昨日、テレビでベトナムの特集があっていました。
グルメ・観光・美…等々。
食べ物はとても美味しそうだし、物価は安いし、女性もスリムで綺麗な方が多いのですね。
ちなみに世界で一番肥満が少ない国、男女とも№1でした。
香草やや調味料などに、癖の強いものがあるため、どの食べ物もどの人にでも合うわけではありませんが、私は基本なんでも美味しいと思います。
こちらの人は甘いものが好きで、料理も油をよく使うのですが、本当にみんなスリムです。
世界一肥満が少ないと言うのも納得です。
ハノイに来て、交通事情の次に驚いたのが、太った人がほとんどいないことでしたからw
食べる量は少なく無いんですけどねぇ…
物価は極端ですw
現地のものと外国人向けのものかで値段が大きく違います^^;
ハノイやホーチミンなどの都市部は外国人が多いので、イメージするほどは安くないかもしれません^^;
今ならまだ、中部で注目を集めているダナンが少し安いかもしれません。