『大空へ』
K-5Ⅱs DA★16-50mmF2.8 [16mm F9.5 1/4000 ISO160]
ソンタイ古城にやってきました。
どこかで見たか、あまりメジャーではない情報ソースで見た写真に興味を惹かれやってきました。
が、本題は次回です(笑)
今日は城壁の中、入口付近が公園化されており、軍用機の展示があったので、先にそちらを載せます。
『ミグ』
K-5Ⅱs DA★16-50mmF2.8 [16mm F5.6 1/750 ISO160]
ベトナム軍は旧ソ連の支援を受けていましたので、戦闘機もMigです。
軍事博物館にもMigが展示されていますね。
『油圧系』
K-5Ⅱs DA★16-50mmF2.8 [50mm F5.6 1/90 ISO280]
なかなかこういう位置で撮れないですね。
『めっちゃ長い』
K-5Ⅱs SIGMA 8-16mmF4.5-5.6 [8mm F5.6 1/1000 ISO160]
ヘリもありました。
めっちゃプロペラが長いです。
8mm大活躍です。
『広角の楽しみ』
K-5Ⅱs SIGMA 8-16mmF4.5-5.6 [8mm F11 1/1500 ISO160]
8mmではみ出す長さからご想像ください。
やはり広角は寄ってなんぼですね(笑)
『DA15復活』
K-5Ⅱs DA15mmF4 [ F11 1/4000 ISO160]
DA15復活後の初舞台です。
これはテスト用画像ではありませんが、ばっちり復活してました。
うれしい~(T^T)o
『Take Off』
K-5Ⅱs DA15mmF4 [ F8 1/500 ISO160]
やはり、8mmの広さはそれはそれで楽しいのですが、15mmのこのなじむ広さもまた楽しいですね。
逆光耐性もそうですが、8-16があっても使いたいと思えるDA15です。
『ジェットエンジン』
K-5Ⅱs FA31mmF1.8 [ F2.4 1/90 ISO160]
エンジンを後ろから。
どういう構造でどう噴射されるのか良く分かりませんが(^^;
今日の戯言 ~物体移動の法則~
普段同じ場所で見かける物体は、それを必要とするときに限り、その近くの、もっとも見つかりにくい場所にひとりでに移動する。
類似則:思いつくところを全て確認した後でもう一度確認すると、最初に見た場所にひとりでに移動する。
![『大空へ』 K-5Ⅱs DA★16-50mmF2.8 [16mm F9.5 1/4000 ISO160]](http://tsww.atelierask.net/wp-content/uploads/2015/02/K5222004_HDR_ADJ-550x363.jpg)
![『ミグ』 K-5Ⅱs DA★16-50mmF2.8 [16mm F5.6 1/750 ISO160]](http://tsww.atelierask.net/wp-content/uploads/2015/02/a20bf08e9c4bf57f17a21a40dce5ea74-550x364.jpg)
![『油圧系』 K-5Ⅱs DA★16-50mmF2.8 [50mm F5.6 1/90 ISO280]](http://tsww.atelierask.net/wp-content/uploads/2015/02/5746e66db0ad57582c33a0791a796075-364x550.jpg)
![『めっちゃ長い』 K-5Ⅱs SIGMA 8-16mmF4.5-5.6 [8mm F5.6 1/1000 ISO160]](http://tsww.atelierask.net/wp-content/uploads/2015/02/85ac989afbabe4c770bd8615f39f47a3-550x364.jpg)
![『広角の楽しみ』 K-5Ⅱs SIGMA 8-16mmF4.5-5.6 [8mm F11 1/1500 ISO160]](http://tsww.atelierask.net/wp-content/uploads/2015/02/K5222011_HDR_ADJ-363x550.jpg)
![『DA15復活』 K-5Ⅱs DA15mmF4 [ F11 1/4000 ISO160]](http://tsww.atelierask.net/wp-content/uploads/2015/02/K5222016_HDR_ADJ-550x363.jpg)
![『Take Off』 K-5Ⅱs DA15mmF4 [ F8 1/500 ISO160]](http://tsww.atelierask.net/wp-content/uploads/2015/02/0d24d7ee184f788f4f02f5bdadf834b2-550x364.jpg)
![『ジェットエンジン』 K-5Ⅱs FA31mmF1.8 [ F2.4 1/90 ISO160]](http://tsww.atelierask.net/wp-content/uploads/2015/02/17935dda871efa75167d589e540f8ecf-550x364.jpg)






おはようございます(^^
仕事してて、今まさに使ってた鉛筆が机の上から消える事が多く、下に落ちたか引き出しに転がって入ったかと、探し回っても見付からず、どうしたかと考えるのに頭に手をやったら耳に挟んでるという事が毎回ですw
馬の耳に念仏ならぬ、私の耳に鉛筆。
広辞苑に載せて欲しいです。
広角で思い出しましたが、RICOH THATAは如何でしょ。
これ以上の広角は無いと思うのですが(^^
どう考えても意思があるとしか思えないですw
そして、耳鉛筆の件は、
耳鉛筆
↓
頭眼鏡
↓
目眼鏡
↓
ご飯まだか(食べた)
↓
さっき食べたばかり(食べてない)
に進化するので気をつけましょうw
THETAには構図という概念がないのでダメですw
こんにちは
一時帰国でゆっくりされている事と思います。
広角の使い方は流石ですね。
キッチリ太陽の光芒も入れてるとこなんて抜け目ないな~(笑)
我家のリビングではTVのリモコンがかくれんぼします。
いつもはすぐに見つかるのに先日はどう探しても見つからず・・・
結局、テレビの下に潜り込んでいました
光芒は必然というか体が勝手にw
うちではテレビのリモコンとティッシュの箱がいつも旅に出ますw
テレビの下は無いですがw
なぜそんなところに…^^;
ぶつかって飛んで行きましたか?
それともまさか本当にひとりでにw
広角フェチの画がずらりですなぁ~
こういうのを見ると DA15を持ちだそうと思うのですが、探鳥には必要無いのであったw
何かのイベントでもないかねぇ~
もう、15〜31mmが自分の標準域といってもいいぐらいですw
探鳥には使えませんがねw
15mmで寄れる鳥とかいませんかねw
8mmのワイド感が凄いなぁ。
扱いは難しそうですが、ハマると良い感じですね。
8-16は欲しいけど、今は候補から外さざるを得ない状況です(笑)
QNAPでの消費と来月の70-200が痛い・・・。
70-200も危ういかも!?
15mmの時とは違って、さすがに8mmは場面を選ぶようになりましたw
でもやっぱりこれでないと撮れない画というのがあるので、やはり楽しいですね。
そう考えると、15mm付近は超広角域としては使いやすい画角かもしれません。
70-200、レポ待ってますw
DA15だと歪みも少ないし。