
以前、オバマ大統領が訪れたBún Chảを紹介しましたが、その後なかなか売り切れで食べることができませんでした。
久々に行くと、相変わらず混んではいますが、以前のような混雑は少し緩んだような気がします。
投稿者「ask-evo」のアーカイブ
ハノイ写ん歩
この日はお店の開拓でいつもと違うところを歩きました。
もちろんそのあとはお馴染みのところもあるので定番の大教会隣っておりますが^^;
K-1スナップですが、FA31が使いやすくて、結局つけっぱですみました。
Phở THÌN
手振れ補正比較
ノイズに続いて手振れ補正性能の比較です。
K-5IIsを基準にK-1とα7RIIを一度にやってしまいますw
テストはマニュアルモードでF値/SS/ISOとも固定
K-1とα7RIIはAPS-Cサイズの撮影モードを使用し、Lrで長辺4800px(K-1クロップサイズ)で現像しています。
ピントはライブビューにてマニュアルで合わせています。
各10枚ずつ撮影し、Lr現像後の画像をPhotoshopにて等倍に切り出して確認しています。
蓮
Noise比較
αも日常の使い勝手がわかってきたところで各性能の比較評価に入っていきたいと思います。
同じフルフレームのセンサーですが、画素数はK-1が36万とα7RIIsが42万です。
1画素あたりの面積で言えばαの方が小さいのですが、フルフレームにして裏面照射型CMOSを採用しており、メーカーの売りとしても高画素と高感度の両立です。
まずはLrに読み込んで、ノイズ除去のパラメータを0にしたものから比較します。
ISO6400ではそれほど大きな差はないようですが、K-1の方が、若干ノイズの粒子が小さいように思います。
ちなみにレンズはいずれもFA31をF8で、LVを使用してマニュアルでピントを合わせています。
PHỞ 10
αで散歩
α7RIIはミラーレスなので本体は小型軽量です。
が、レンズがやや大きめなので、持ち歩きに特別有利というわけではありませんが、K-5IIsと比べるとやはりK-1は大きくなっていますので、いつも使っているウェストバッグに入る入らないの差は出てきてしまいますね^^;
ただ、肩掛けしてしまえばその差はあまり感じなくなりますので、軽量コンパクトなことよりも、肩掛け時の収まりが良いのと、FF+16-35という焦点距離が、自分にはハマりすぎており、スナップには非常に便利なシステムとなっております。
KマウントでFF対応広角レンズを持っていないということもあります^^;
バッグにはK-1も入れておりましたが、テストもしたかったので時々比較撮影をしながらスナップメインで散歩してみました。
HM Boutique Hotel
星空 at Nghi Sơn
珍しく星が綺麗に見える日でした。
初めてアストロトレーサー使ってみましたw
が、キャリブレーションが上手にできていないのか、オリジナルサイズを等倍で見るとちょっとだけ流れてました^^;
![『お馴染みの大教会』 K-1 [31 mm 1-180 秒 (f - 5.6) ISO 100]](http://tsww.atelierask.net/wp-content/uploads/2016/10/73f816482e2aa40ebebab2385d3e08fa-367x550.jpg)

![『K-1 15mm 全景』 K-1 [15 mm 0.5 秒 (f - 4.0) ISO 800]](http://tsww.atelierask.net/wp-content/uploads/2016/10/98eef8f2dc7168fb39bb5d80d895e212-550x367.jpg)



![『下界を見下ろす』 α7RII [16 mm 1-200 秒 (f - 4.0) ISO 100]](http://tsww.atelierask.net/wp-content/uploads/2016/10/c7f7588422b3b32e764d95b8096caf84-550x367.jpg)

![『満天の星』 K-1 [14 mm 30.0 秒 (f - 5.6) ISO 1600]](http://tsww.atelierask.net/wp-content/uploads/2016/09/082e1360c2cd65600d3a708531f6e88b-550x367.jpg)