続Pentax KP

『ISO102400全景』

『ISO102400全景』

前回K-1との比較と、NRの検証を行いました。
今回はAPS-C機同士でのノイズと、NR比較をしてみようと思います。

例によってRAWデータはないので、JPEGでの比較です。

 

『ISO12800 NR OFF』

『ISO12800 NR OFF』

配置は
K-3II RRS ON / K-3II RRS OFF
K-70     / KP
です。

K-3IIは流石に世代の違うセンサーなので、辛い感じですが、リアルレゾリューションをONにすると、まだまだいけますね。
それより驚いたのはK-70です。
KPには劣りますが、そんなに大差はないですよね。

 

『ISO12800 NR AUTO』

『ISO12800 NR AUTO』

カメラ内生成の画像ですが、NR AUTOになると、K-70とKPの差は余りなくなりますね。

 

『ISO25600 NR OFF』

『ISO25600 NR OFF』

このあたりからK-70とKPの差が広がり始めますが、まだそんなに差はないようです。

 

『ISO25600 NR AUTO』

『ISO25600 NR AUTO』

NR AUTOだとこんな感じです。
この比較だと流石にK-70とKPの差をはっきり感じるようになります。

 

『ISO51200』

『ISO51200』

ここからはK-70とKPの比較だけに特化します。

左がNR OFF、右がON
上がK-70、下がKPです

ここまで来るとはっきりKPの優位が見て取れますね。

 

『ISO102400』

『ISO1024000』

K-70の最高感度です。
さすがのKPでも厳しい領域です。

この比較でKPの優秀さが見て取れるのですが、K-70が意外と健闘していました。
今回の比較はカメラ生成のJPEGですので、RAWからの現像でノイズ除去を行えば、ISO25600でも、KP生成のJPEGよりも低ノイズにできそうです。

用途にもよりますが、KPでも実用上ISO25600といったところではないかと思います。
であれば、K-70でもLrなどでのRAW現像とすることで、実用域はKP撮って出し並みに行けるのではないでしょうか。

KPの低ノイズにはもちろん、K-70も予想外の低ノイズに驚かされました。

今日の戯言 〜長い名前〜
英単語
「Pneumonoultramicroscopicsilicovolcanoconiosis」

スターバックスで注文
ベンティアドショットヘーゼルナッツバニラアーモンドキャラメルエキストラホイップキャラメルソースモカソースランバチップチョコレートクリームフラペチーノ

タイ・バンコクの正式名称
クルンテープ・プラマハーナコーン・アモーンラッタナコーシン・マヒンタラーユッタヤー・マハーディロックホップ・ノッパラット・ラーチャタニーブリローム・ラドムウーチャンウェートマハーサターン・アモーンピマーン・アワターンサティット・サッカタッティヤウィサヌカムプラシット

人名
パブロ・ディエーゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・ホアン・ネポムセーノ・マリーア・デ・ロス・レメディオス・クリスピーン・クリスピアーノ・デ・ラ・サンティシマ・トリニダード・ルイス・イ・ピカソ。

 

関連記事 / Related Posts

にほんブログ村 海外生活ブログ ハノイ情報へ にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ
いつもポチっていただきありがとうございます<(_ _)>
Thank you for your always clicking<(_ _)>
The clicking would support me.

続Pentax KP」への6件のフィードバック

  1. JPEGだと比較難しいですね高感度弱いK-3系から見て一段差あるのかなぁ・・・。
    NRが強い気もしなくもない。
    あと一部で言われているK-1超え?は流石になさそうですね(笑)
    DxOmarkで85~86くらいでしょうか。ペンタのテスト全然やってくれませんけど。
    けどまあ、一昔前のフルサイズには追いついているかなとは思います。
    将来的にはAPS-Cに戻るでもいいのかもしれないですね。

    • 限られた情報からの判断ですが、K-1が、K-5比1.3〜1.5段ぐらいと判断していて、KPもそれにいいところまでは行っていると思うので、K-3比でも1段ちょっとはあるのじゃないか、という印象です。
      K-70比になると、1段差ないかなぁ、と思いますが。

      KPは、流石に実用域でのK-1超えはないと思っていますが、センサー面積を考えれば、それでもとんでもない進化には違いありません。
      望遠用途で考えればKPの方が有利と言ってもいいと思いますし。
      K-1との価格差もありますし、FFでこれ以上の高画素を目指すとファイルサイズもとんでもないことになりますから、風景をめっちゃ引き伸ばしてプリントするとか、そういう用途でもない限り、APS-Cで十分なのかもしれません。

      もちろんFFだってこれからまだ進化するでしょうから、その価値がなくなるわけではありませんが、FF>APS-Cではなく、用途に応じて選ぶ選択肢という両者の関係になると思います。

  2. へー、センサーは順調に進化していますね。凄いなぁ
    5年前とは比べものにならないぐらい凄いわ。
    スマホの極小センサーにこの技術を活かして欲しいなぁ

    • 本当にそう思います。
      だからこそK-3II後継機にせずに、何故こんな寄り道をしたのか、と思いますw

      小型軽量ニーズを優先したんだと思いますが、α7RII使ってると、あのボディでもグリップ周りは踏襲できたはずなんですよね。

      あと、やっぱりコンセプトと訴求対象ははっきりしてほしかった^^;
      高級路線ならK-3II後継にしてストロボをGPSにしてほしかったし、小型軽量路線ならエントリー機の価格帯にしてほしかったですね。
      もちろんその先に小型軽量なK-3II後継機が出るのは歓迎ですが、KPはどっちつかずなイメージが拭いきれません…

      スマホセンサーはすでに裏面照射型CMOSになっていますし、面積比を考えたら今でもかなりのもののように思いますw

  3. こんにちは。
    K-70も案外頑張り屋さんだったんですねw
    高感度がこれだけ良いと、もう悪いことは出来ませんね(謎)
    ISO1024000ってw
    デジタル一眼を使い始めた頃の、ISO800上限とかで使っていた頃が懐かしく思い出されます。

    海辺に行ったらリュウグウノオトヒメノモトユイノキリハズシの横にカノウモビックリミトキハニドビックリササキリモドキが居ました。

    • K-70には興味がなくて、全く情報も得ておりませんでしたが、今回確認すると、かなり好感を持てる結果でした。
      もちろんKPはそれ以上に良いのですが、価格差を考えるとK-70がお得に見えてきましたw

      桁修正しました^^;
      まぁ、でももうすぐですよw

      これは、生き物界の長名二大巨頭ですなw

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です