『あの鐘を鳴らすのは』
K-5IIs[31 mm 1-60 秒 (f – 2.8) ISO 3200]
安南パーラーでBánh Trôiを作っていると、外から何やら太鼓の音とか聞こえてきました。
どうやら斜め向かいの寺でTết Hàn thựcのお祭りをしている模様。
Bánh Trôi作りが一区切りついたところで覗きに行ってきました。
『バイクと寺の祭事』
K-5IIs[15 mm 1-60 秒 (f – 4.0) ISO 200]
ハノイの寺は街中に突然現れますw
普通の通りに面しているため、道沿いにはバイクが止まっています。
伝統を感じる祭事の中に現代生活が見えるところがベトナムらしいところですw
『番兵』
K-5IIs[31 mm 1-125 秒 (f – 2.8) ISO 1600]
最近は使いませんが、北海道の方言では、何かを見張ることを「ばんぺいする」と言います。
『笛吹おじい』
K-5IIs[31 mm 1-60 秒 (f – 2.8) ISO 3200]
笛の演奏とともに行進が始まりました。
『聖者の行進』
K-5IIs[31 mm 1-125 秒 (f – 2.8) ISO 2200]
行進はそのままお堂の中まで進みます。
『白玉2種』
K-5IIs[31 mm 1-125 秒 (f – 2.8) ISO 1100]
Bánh Trôi & Chayです。
『紅白』
K-5IIs[31 mm 1-125 秒 (f – 2.8) ISO 1100]
ユリはハノイでもよく見かける花の一つです。
『銅鑼?』
K-5IIs[31 mm 1-125 秒 (f – 2.8) ISO 1600]
ちっちゃいけど、これも銅鑼というのかな?
『こぼれまくる』
K-5IIs[31 mm 1-125 秒 (f – 2.8) ISO 800]
ハスの花のろうそくが幾つかありましたが、そのどれも、花びらの隙間からロウがこぼれ落ちていました^^;
綺麗なのに残念な形状ですw
『儀式』
K-5IIs[31 mm 1-125 秒 (f – 2.8) ISO 800]
ベトナムの伝統的な衣装です。
今日の戯言
突然彼女に振られて気の抜けてしまったコーラ
![『あの鐘を鳴らすのは』 K-5IIs[31 mm 1-60 秒 (f - 2.8) ISO 3200]](http://tsww.atelierask.net/wp-content/uploads/2016/04/4aca8479b9b84985e00cc974872befbb-364x550.jpg)
![『バイクと寺の祭事』 K-5IIs[15 mm 1-60 秒 (f - 4.0) ISO 200]](http://tsww.atelierask.net/wp-content/uploads/2016/04/434e8289bd9837af16563ab8a244884f-364x550.jpg)
![『番兵』 K-5IIs[31 mm 1-125 秒 (f - 2.8) ISO 1600]](http://tsww.atelierask.net/wp-content/uploads/2016/04/44ef275d8df3e1a6cb710559b72d2651-364x550.jpg)
![『笛吹おじい』 K-5IIs[31 mm 1-60 秒 (f - 2.8) ISO 3200]](http://tsww.atelierask.net/wp-content/uploads/2016/04/84f7f89869d319111ebc623593674061-364x550.jpg)
![『聖者の行進』 K-5IIs[31 mm 1-125 秒 (f - 2.8) ISO 2200]](http://tsww.atelierask.net/wp-content/uploads/2016/04/c5649121e5214c8a82c994e057d965d4-364x550.jpg)
![『白玉2種』 K-5IIs[31 mm 1-125 秒 (f - 2.8) ISO 1100]](http://tsww.atelierask.net/wp-content/uploads/2016/04/b6f16ec1140d0e8be95c605ea4584599-364x550.jpg)
![『紅白』 K-5IIs[31 mm 1-125 秒 (f - 2.8) ISO 1100]](http://tsww.atelierask.net/wp-content/uploads/2016/04/281b75403f8f49b3bf462933ea7790d6-550x364.jpg)
![『銅鑼?』 K-5IIs[31 mm 1-125 秒 (f - 2.8) ISO 1600]](http://tsww.atelierask.net/wp-content/uploads/2016/04/bec02ff6eb89b1b49d73785a7ff22c6e-550x364.jpg)
![『こぼれまくる』 K-5IIs[31 mm 1-125 秒 (f - 2.8) ISO 800]](http://tsww.atelierask.net/wp-content/uploads/2016/04/99264f17fcd9b5bf9c77c0900c7c3091-550x364.jpg)
![『儀式』 K-5IIs[31 mm 1-125 秒 (f - 2.8) ISO 800]](http://tsww.atelierask.net/wp-content/uploads/2016/04/8f6fe1cc05e24428537f8d2a33064c54-550x364.jpg)






おはようございます。
どこの国も祭りというイベントはやはり宗教的な処に依るものですが、私の地元の祭りは屋台がずらっと並ぶので、それが並ぶのが祭りという行事そのものだと思っていましたw
とげ抜き地蔵にあった所在無げな剣山
そうなんですよね…
もともと祭事という言葉がある通り、本来厳かなはずなんです。
が、お祭り騒ぎという言葉があるとおり、いつの間にか酒飲んで騒ぐのがお祭りになってしまっているんですよね…w
神様をお祀りするのが祭りなのに、実態がこれでは却ってバチが当たるような気がしないでもありませんw
剣山も一本一本抜いてくれるのでしょうかねw
やはり仏教の流れからでしょうか、漢字の表記も使われているし
伝統的なベトナム衣装といってもとても中国風な感じに見えますよね。
餅粉を使ったお団子は
私の大好物です。 ^_^;
お月見や行事がなくても頻繁に作って食べます。
ask-evoさんも、コーラのようになったことがあるんでしょうか?
きっとモテそうだから、ないでしょうね。 ( ´艸`)
良くも悪くも中国の影響を多く受けていますね。
今では漢字を読み書きできる人はほとんどいませんが、ベトナム語には漢字由来の言葉が沢山あります。
そのおかげで初めて見た単語でも、まれに意味がわかるものに出会うこともあります。
別にもてたりはしないので、人並みにコーラのような経験はありますよw